loading...

園での生活

園の一日

おはよう!

登園

9:00〜登園

朝、登園してくる子どもたちを、園長先生がお出迎え。 元気よくハイタッチしたら、楽しい一日の始まりです。 バス通園の園児は8:30〜9:20の間にコースごと順次登園、 徒歩通園の園児は9:00〜9:15の間に保護者とともに登園となります。
朝の自由遊び、マラソン

朝の自由遊び、マラソン

自由遊びは園庭や室内で、思い思いの時間を過ごします。 晴れた日はそのあとに「1曲マラソン」があり、音楽が1曲流れるあいだ、みんなでいっせいに園庭を走ります。 お片付けとトイレを済ませ、手をしっかり洗ったら、それぞれのクラスに戻ります。
朝の会

10:00朝の会

朝の会では、「今日も一日元気で過ごせますように」のの様(仏様)に礼拝し、讃仏歌や朝の歌をうたい、出席調べやお当番さんのご挨拶をします。
午前のクラス活動

午前のクラス活動

クラス活動の内容は日によって様々。遊びを通して色々な体験をすることができます。 今日は季節にあわせた遊びとして、園庭での「凧遊び」。青空にうかぶ、色とりどりの凧がきれいだね〜!

おいし〜い

おべんとう

11:45おべんとう

たくさん動いてお腹がすいたら、待ちに待ったお弁当!家から持ってきたお弁当をいただきます。お弁当の時間では、自分で支度やお片付けをしたり、食事中のお約束を覚えます。希望の方には給食や牛乳類をご用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
午後の自由遊び

12:30午後の自由遊び

お弁当のあとは、午後の自由遊びの時間。 「ぼくはお絵描きにしよう」「わたしは粘土~!」 好きな遊びをした後は、きちんとお片付けをして、トイレ・手洗いを済ませます。
午後のクラス活動

13:00午後のクラス活動

午後のクラス活動が始まります。今日は災害を想定した避難訓練。先生のお話を泣かずにしっかり聞いて、防災頭巾も上手に被ります。 クラス活動が終わったらお帰りの会。お歌をうたい、お当番さんが挨拶をします。

またあした

降園

14:00降園

バス通園の園児は14:00からコースごとに順次降園、徒歩通園の園児は14:00に保護者がお迎えにきて降園します。 園児を安全にお預かりし、お引き渡しする為、登降園の際は基本的に保護者プレートがないとお子様をお渡しできないことになっています。 預かり保育や、降園後の課外クラブについて詳しくはこちら

年間行事

日常保育のほかに、季節を感じる様々な行事を行っています。
園児のお誕生会を毎月実施しているほか、先生と保護者の方がお話できる懇談会や、個人面談の機会も設けています。

4月

  1. 入園式
  2. クラス写真撮影
子どもの日

5月

  1. 子どもの日
  2. 母の日行事
  3. 春の遠足

6月

  1. 時の記念日
  2. 父の日行事
  3. 保育参観

7月

  1. お泊まり保育
    (年長クラス)
  2. 水遊び
  3. 夏期保育
お泊まり会

9月

  1. 敬老の日
  2. お月見
運動会

10月

  1. 大運動会
    (小学校校庭で実施)
  2. 園外保育
大運動会

11月

  1. 七五三の行事
  2. 保育参観
  3. お店屋さん
    ごっこ
成道会

12月

  1. お餅つき会
  2. 成道会
    (お釈迦様の日)
  3. クリスマス

1月

  1. 始業式
  2. 卒園写真撮影

2月

  1. 節分
  2. お遊戯会
お遊戯会

3月

  1. ひなまつり
  2. お別れ茶話会
  3. 卒園式
TOP